top of page

​櫻山窯とは

What is Ouzangama?

​器の出生地は兵庫県加東市

~​兵庫県加東市(ヒョウゴケンカトウシ)~

日本列島のほぼ中央に位置する兵庫県。

加東市はその兵庫の中央部やや南側にあります。

東京23区の人口密度 15708人/㎢ に対し、

兵庫県加東市人口密度はなんと 251人/㎢ 。

見渡す限りの田園風景、

四季折々の花の並木道。

市内を流れる加古川とともに、

ゆったりとした時間が流れている場所です。

​​

その一角に、櫻山窯があります。​​

窯場のみならず、どなた様でも歓迎のギャラリーや

陶芸教室のお部屋もございます。​

​ぜひお気軽にお立ち寄りください。

ギャラリー①.jpg
​木漏れ日が差すギャラリーの一角(兵庫県加東市)
ボンさん3.JPG
​職人の標工平(シメキコウヘイ)さん

​職人 標 工平

​シメキ   コウヘイ

​1965年

​​​​​​

​​​​​​

1988年

1990年

1995年

1996年

大阪で産まれ、幼少期に兵庫へ引っ越す。

高校卒業後すぐに三重県伊勢市へ単身修行。

奥田康博氏に師事。

 

佐賀県唐津市にて中里隆氏に師事。

兵庫県加東市の現窯場にて、

陶芸家である父と画家である母と共に

仕事場の整備、及び作陶を始める。

窯場にて展覧会を開く。

春と秋に窯出しを兼ねた展覧会を開き、

​現在に至る。

​櫻山窯のこだわり

ろくろを蹴り、窯を薪で焚き、

釉薬も藁や草木・豆の殻の灰などの天然の材料にこだわる。

そして、

長年の修行で培った昔ながらの手法も残しつつ、

現代の職人ならではの〝その瞬間に滲み出る想いを手に乗せた作品″

そんな作品を、日々創っております。

 

ひとつひとつの工程に想いを込めた作品には

自然と魂のようなあたたかみが宿ります。

お誕生日や結婚祝い・出産祝い、お祝い事のプレゼントとしてや、

記念日などのイベント事・パーティーで使う器としても。

そしてもちろん、日常使いにも。

様々な場面での、ささやかな楽しみと、喜びのお側に。

ギャラリーには壺や茶香炉なども並ぶ(兵庫県加東市)

bottom of page